SEARCH

「釣果」の検索結果35件

  • 2022年8月1日

スプーンの塗装方法を紹介!【格安ルアーで手軽に高コスパ釣具製作】

最近、子供とエリアトラウトを楽しむ機会が増えました。 長男長女ともに、海のエサ釣りで竿の取り回しが上手になってきたので、そろそろルアーも扱えるかなと、管理釣り場に連れて行ったところ、その魅力に取り憑かれたようです。 我が家がエリアトラウトで使うルアーは専らスプーンが主体。ですが所持数が少なく、しばし […]

  • 2022年7月15日

RECAMP館山が激アツ!その魅力と釣りキャンプのモデルコースを紹介!

先日、千葉県の高規格キャンプ場「RECAMP館山」へ、家族で行ってきました。 2022年3月にグランドオープンを迎えた新しいキャンプ場で、まだホームページも整っていない中、クチコミを頼りに行ってみたのですが、これが大当たり! 千葉県館山市の高規格キャンプ場といえば、以前「キャンプマナビス」をご紹介し […]

  • 2022年3月13日

【釣れる!】サビキ釣り・投げサビキ・ジグサビキの釣り方と仕掛けを徹底解説!

海の堤防釣りで人気の釣法「サビキ釣り」。簡単に魚を釣ることができる初心者にオススメの釣り方として、以下の記事でも紹介しました。 今回はその「サビキ釣り」の釣り方と仕掛けについて掘り下げて解説していきます。 サビキの釣り方 サビキの釣り方は「(オーソドックスな)サビキ釣り」「投げサビキ(飛ばしサビキ) […]

  • 2023年5月28日

【コスパ重視】穴釣りに必要な道具を厳選!竿・リール他私のオススメ装備

テトラポットや消波ブロックなどの隙間から居付きの根魚を狙う「穴釣り」。 カサゴ、キジハタ、アイナメなど食べて美味しい魚が釣れる上、厳寒期にも一定の釣果が期待でき季節を問わず楽しめるとあってファンの多い釣りです。 仕掛けが単純で初心者でもトライしやすいことからも、近年人気を集めています。安い道具で構わ […]

  • 2022年1月11日

江ノ島の見どころを厳選!テンション爆上がり海鮮グルメ・観光スポットを半日コースで紹介!

湘南の観光名所「江ノ島」を訪れたことはありますか? 江ノ島は都心からのアクセスも良く、豊かな自然や神社などのパワースポット、絶品グルメなど魅力満載の関東有数の人気観光地。 釣りにしか興味がない私でもテンションが爆上がりするグルメ・観光スポットがいくつもあります。 ただ、江ノ島の見どころについては口コ […]

  • 2022年2月23日

初心者にオススメの釣竿を厳選紹介!ニーズ別に整理して見つかるベストロッド!

かれこれ30年釣りをしてきた私ですが、初心者の釣竿選びっていまだに難しいと感じます。 というのも、釣竿選びの基準は人それぞれで、釣竿に求めるニーズは十人十色だからです。 そのニーズは、釣りたい魚や釣り方といった目的・方法の他、釣竿の性能、釣行頻度や予算など使用者の個別事情によっても変わってきます。 […]

  • 2021年9月6日

投げサビキの仕掛けと釣れない時の対処法を紹介!

「投げサビキ」という釣り方をご存知でしょうか?飛ばしサビキや遠投サビキとも呼ばれ、文字通りサビキ仕掛けを沖へ遠投する釣法です。 通常のサビキ釣りではなかなか釣れない中型クラスの魚を狙うことができ、小物の数釣りからワンランク上の釣りに挑戦したい方にオススメの釣り方です。 より広範囲を探ることができるこ […]

  • 2021年6月18日

【雨の日は釣れる】説を検証!天気と釣果の関係を本気で調べてみた!

「雨の日は釣れる」という話、釣り人なら聞いたことがある方も多いと思います。 その理由は「気圧が下がる」「濁りが生じる」「栄養豊富な河川からの流入水が増える」などと言われており、理屈的には確かに魚の活性と結び付くように思います。 では、実際のところ本当に雨の日は晴れの日よりも魚が釣れるのでしょうか? […]

  • 2021年6月22日

【優良潮見表アプリ】タイドグラフBIの爆釣指数の精度は!?実際の釣果と比較し検証!

皆さんは「タイドグラフBI」という潮見表アプリをご存知でしょうか。 主要なポイントの潮回り・潮汐はもちろんのこと、天気や水温まで一覧で確認できる、釣り人冥利に尽きる非常に便利なアプリです。 その機能の概要は釣割公式サイトにまとめられているのでここでの説明は割愛しますが、このアプリの特徴の一つに、魚の […]

  • 2021年6月18日

【大潮は釣れる?】潮回りと釣果の相関関係を魚種別に調査!一番釣れる潮とは?

よく「大潮は釣れるよ!」とか「今日は潮のいい日だから…」など、魚が釣れる潮の話を聞くのですが、本当に潮回りって釣果に影響するんだろうか?そんな疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。 毎日同じ場所・条件で釣りができるなら、その影響を感じられるのでしょうが、私も含め多くの方々が、月に数回の頻度で、それ […]