電動リールは船釣りの必需品のひとつ。船釣りではターゲットにより水深100m、200mを越えてくるポイントを狙うことも多く、深さに比例し錘の重量も上がるため、手巻きのリールでは限界が出てきます。
しかし電動リールは非常に高価なのがネック。初心者ならなおのことで、船釣りをなかなか始められない要因でもあります。
船宿でレンタルすることもできるのですが、釣り好きなら、それも船に乗って本格的な釣りを楽しもうとする方ならなおのこと、レンタル品ではなく自分のタックルで魚を釣り上げたいと思うことでしょう。
そこで今回は、できる限り安く、かつ納得できる機能も備えている、コストパフォーマンスの高い電動リールをご紹介したいと思います。
※本記事ではアフィリエイトプログラムを利用しています。
おすすめの電動リール
オススメの電動リールはズバリこれ。
ダイワ レオブリッツS500Jです。その理由は以下の通り。
対応できる魚種が豊富
DAIWA レオブリッツS500Jの強みのひとつが、対応できる魚種の豊富さです。
ご注目いただきたいポイントは、浅場から中深場まで使用できる、その絶妙なスプールのキャパにあります。
このリールには、PEライン5号を400m巻くことができます。
PEライン5号程の強度があれば、30L級のクーラーボックスに納まるサイズの魚なら難なく釣り上げることができるはずです。
更に300m台の深さに対応できれば、美味しい大物根魚が狙えます。私も実際、同じスペックのリールで2キロ級の鬼カサゴやアコウを釣り上げています。4号500mにして、中深場のキンメダイを狙うことも可能です。
「PE5号400m」を巻けるちょうどよいサイズのリールが他にあまりないんですよね。PE5号なら350mという仕様のものが多いんですが、この50mの差がかなり絶妙だったりします。
逆に、水深7~80mを狙う際にはオーバースペックですが、1日手持ちで誘ってもなんとか我慢できる重さですので、別途小型の電動リールを買うような痛い出費を避けることができます。
このように、大で小を兼ねるのにギリギリ許容できるサイズで、中深場にも対応できるという汎用性の高さにより、運用のしかた次第で非常に高いコストパフォーマンスを発揮します。
39000円でも激安!
レオブリッツの実売価格は約39000円。この金額が安いか高いか、コストパフォーマンスの問題を掘り下げて考えてみます。
より安価なモデル「レオブリッツs500」は、実売価格33000円程と、s500jと比べ6000円程安いです。価格だけ見るとs500を買いたくなります。しかし機能を比較すると、s500jには…
- リール中央にもレバーがあり、右手でも左手でも操作できる(JOGパワーレバー)
- ファイト時に、より滑らかに糸を送り出す機能。上位モデルにも搭載されている。(オートマチックドラグシステム)
- 仕掛けを落とす際に、速度を手早く調整するためのつまみ(フォールブレーキダイヤル)
- ロッドの持ち手でプッシュしてクラッチを入れられる機能
- 駆動音の静音化、軽量化を実現
- 手巻き時のハンドルのガタツキ軽減
- 仕掛けの落下速度向上
- 一定速度巻き上げ機能
- 電動スロー巻き上げ機能
- 巻上げ速度実測値表示
- 電動巻上げが船べりで停止する際にゆっくり停止する機能
…と、これ程多くの機能が追加されています。尚且つ前項で紹介のとおりスプールのキャパも大きい。

これだけ多くの機能が追加されて6000円アップなら安いと言っていいのではないでしょうか。私なら迷わずレオブリッツS500Jを選びます。
オススメ電動リールはレオブリッツS500J
という訳で、運用の仕方(ちょっとケチな使い方)と、機能と価格のバランスに注目し、ダイワレオブリッツS500Jをご紹介しました。現在の電動リールのラインナップの中で、一際輝きを放って見えるのがこのレオブリッツS500Jです。
また、電動リールの他にも、船釣りに必要な道具や始め方について知りたいという方は
釣りを楽しむフィールドには「磯」「堤防」「渓流」などありますが、その中で最も敷居が高く、初心者が足を踏み入れづらい場所が「釣り船」(船釣り)ではないでしょうか。だってそうですよね…[word_balloon id="2" p[…]
をご覧ください。
以上、ご参考になれば幸いです。