【写真付き解説】包丁のサビ落としの方法を整理!クレンザーのサビ取り効果は?

  • 2023年10月18日
  • 料理
  • 7600View

包丁のサビ落とし、皆さんはどうしているでしょうか。

私の愛用している刺身包丁もサビが気になり、簡単にサビを取る方法はないかと調べたところ、最も手軽に実践できそうだったのが「クレンザー」でのサビ落としでした。

そこで今回は、包丁のサビ取り方法を整理した上で、包丁のサビ落としとしてクレンザーがどの程度効果があったのか写真付きで紹介したいと思います。

※本記事ではアフィリエイトプログラムを利用しています。

Advertising

包丁のサビ取り方法

包丁のサビを取る方法は調べてみると色々あるようで、主なものをまとめると以下の通りです。

サビ取り方法手軽さ洗浄力
クレンザーを振りかけて磨く
歯磨き粉で磨く
重曹を擦りクエン酸水を吹きかける
錆取り剤を使う

上記の方法について以下で簡単に説明します。

クレンザーで磨く

洗剤

包丁のサビ落としに手軽でおすすめなのが「クレンザーで磨く」方法です。

クレンザーなら多くの家庭で常備されているのではないでしょうか。サビ取りのためにわざわざ道具を購入する必要がないため実践しやすいと思います。

クレンザーには「粉末タイプ」と「液体タイプ」がありますが「粉末タイプ」の方が研磨材の濃度が高く、よりしつこいサビに有効です。

例えばこのホーミングクレンザーは水垢や油汚れの洗浄に定評のある製品ですが、研磨材91%。洗剤というか、ほぼ研磨材ですね。

対して「液体タイプ」は洗浄力は弱いですが、より傷を付けずにサビを落とすことができます。

このクレンザージフは研磨材20%。また、ガラスやステンレスより柔らかい特性があり、傷付けず洗浄できます。

歯磨き粉で磨く

歯磨き粉

包丁のサビは、歯磨き粉でも落とせます。ただし、研磨材入の歯磨き粉でなくてはなりません。

研磨材入の歯磨き粉の洗浄力については以下の記事で紹介されていました。結構…というか怖いくらい汚れが落ちるようです。

女子SPA!

最近は美白効果の高い歯磨き粉が多く登場しています。その中でも、「オーラツープレミアムクレンジングペースト」が「一回で効果…

なお、研磨材は「清掃材」と表記されている場合もあります。

研磨材入の歯磨き粉をわざわざ錆取り用に購入する必要はないと思いますが、もし家にあるなら試してみてもいいかもしれません。

ただ、もともと歯に使うものですから、サビ取り効果はクレンザーほどではない…と推測されます。

重曹を擦りクエン酸水を吹きかける

重曹

重曹とクエン酸水も包丁のサビ取りに有効です。

重曹は、弱アルカリ性の天然成分で、クレンザーのような研磨作用を持つ他、酸性の汚れに強い中和作用や、消臭作用、吸湿作用、発泡作用などの特徴をもつお掃除の万能選手。おまけに自然由来のため人畜無害。

掃除の基本は「中和」させること。ということは、酸化して出来た「サビ」には弱アルカリ性の重曹は効果大では?と思いきや、WEB上に説得力のある書き込みを発見。

錆は鉄(Fe)に酸素(O)が付いてしまった状態(Fe2O3)になっています。

これに塩酸(HCl)を使用するとH二つでOを一つ持ってきてくれます(H2O)し、塩素(Cl)一つでOを二つ(ClO2=二酸化塩素)持っていきます。そこでO3が無くなりFe2に戻るのです。即ち、還元作用を使うわけで、不思議な事に酸化した錆を取るのは酸性洗剤になるのです。

お掃除とメンテナンスのプロ矢部要のブログ

つまり弱アルカリ性の重曹のみでサビに挑むのは下策。研磨作用によりある程度キレイにはなるはずですが。

そこで登場するのが「クエン酸」。こちらも重曹と同じく様々な掃除で活躍する天然成分。そして性質は酸性です。

弱アルカリ性の重曹に、お湯でこのクエン酸を溶かしたクエン酸水を吹きかけると発泡しながら中和しますが、そこにサビを巻き込んでやるという方法。

これも家に常備があれば試したいところです。

錆取り剤を使う

包丁のサビ取りのために、専用の錆取り剤を購入するのも手段の一つ。最も悩まずにサビを落とせる方法でしょう。

こちらは消しゴム感覚でサビを落とせる製品。包丁のサビ落としも使用例に記載されています。包丁だけでなく、金属、自転車、タイルの目地の汚れにも使えるお掃除に役立つクリーナーです。

こちらは液体タイプ。包丁の他、流し台、洗面所、トイレ、自転車、車…なんでも来いの錆取り剤です。

これらの錆取り剤、サビを落とすためだけにお金をかけて購入する…という点で手軽さに欠ける部分もありますが、洗浄力は確かです。

Advertising

クレンザーで包丁のサビ取り実践

私の刺身包丁(青紙2号)のサビが目立ってきたので、先日サビ取りをしてみました。

今回の施工対象はこちら。

柳葉包丁

安来青紙2号の柳刃包丁。メーカーは「鍛冶屋吉光」という長崎島原にある江戸時代から続く鍛冶屋さん。日本刀の製法に学んだ伝承の技は国宝級レベルと高い評価を得ているようです。

ふるさと納税の返礼品としていただいたのですが、非常に切れ味がよく大変重宝しています。他に3本包丁を持っていますが、この包丁が一番良く切れます。

なお、ふるさと納税でオススメの包丁については以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事

釣りが好きな方の中には、ふるさと納税の返礼品で釣り具を狙う方も多いのではないでしょうか。ただ、ふるさと納税の返礼品として、釣具はいまだに種類が少なく、正直釣り好きの私としては満足できるものが少ないのが現状です。制度の趣旨から[…]

ふるさと納税

そして、今回落としたいサビがこちら。

包丁のサビ2

包丁のサビ3

「包丁が泣いている…」吉光さんに見せたらそう言って怒られそうです。

刃の方を中心にサビが目立ちます。刃のサビは砥石で研いでいれば自然に落ちるはずなのですが、下手に研いでしまうと逆に切れ味が悪くなってしまうのでは、という不安もあり、元の切れ味の良さに甘えて今まで一度も研いだことがありません…。

そして今回、私が実践したのは「クレンザー」による錆落とし。

使った物は、家にあった液体クレンザージフと食器洗い用スポンジ。

ジフクリームクレンザー

我が家でキッチン周りの汚れ落としに大活躍している洗剤です。裏面の成分表記を確認すると

クレンザー裏面

研磨材20%。前述の通り、粉末タイプと比べかなり薄口です。あのサビにどの程度効果があるか少し不安…。まあ考えていても仕方がないので、とりあえずやってみましょう!

包丁にクレンザー

包丁を少し水で濡らし、このように液体クレンザーをサビの部分へポタポタと垂らし、食器洗い用スポンジの硬い面でひたすら擦りました。なかなか頑固なので強めに磨いていきます。

そして擦り続けること10分。

サビ取り後の包丁1

おぉ、跡は白く残ってしまっているものの、サビ自体は大分取れました。

裏側も…

サビ取り後の包丁2

この通りかなりキレイになりました。ビフォーアフターで比較してみると

包丁サビ取りビフォーアフター1

裏側も

包丁サビ取りビフォーアフター2

この通り一目瞭然でキレイにサビが落ちています。ついでに研磨材の効果で全体的に光沢感が…!

包丁サビ取りビフォーアフター3

白い跡は少し気になりますが、サビ自体はすっかり落ち、ピカピカに輝きました。

ただし、今回は刃の方を中心に食器洗い用スポンジで磨いたのですが、スポンジの方はこんなことに…。

切れたスポンジ

ざっくりと切り込みが入ってしまいました。かなり力を込めて擦るので、手が滑ると大怪我に繋がります。この方法でサビ取りしてみようという方はお気をつけください。

Advertising

包丁のサビ取りまとめ

包丁

以上、包丁のサビ取りについて、その方法をまとめ、クレンザーによるサビ落としの手順や効果をご紹介しました。

様々なサビ取り方法がある中で、クレンザーでのサビ取りは家にある道具で手軽に実践でき、効果が高いのでおすすめです。

また、サビを付けないよう日頃のメンテナンスをしっかり行うことも大切かと思います。

包丁のサビ防止方法としては、「新聞紙に包む」「油を塗る」などありますが、とにかく水気をしっかり切って湿気の少ない場所に保管することが大事です。

特に鋼の包丁は秒速で錆びます。切ったら即拭くくらいの気持ちで扱いましょう。

なお、魚を捌くのにオススメの包丁について、以下の記事で紹介していますのでご参考まで。

関連記事

釣った魚を捌きたいんだけど「出刃包丁」のおすすめは?釣り好きの知人からそう聞かれたのですが…釣り人が出刃包丁を欲しがる気持ち…とても良く分かります。私も以前、釣った魚を自分で捌きたい!と思い立ち、料理の「り」の字も知らない頭[…]

グローバル小出刃

以上、参考になれば幸いです。

Advertising
包丁サビ取りビフォーアフター3
最新情報をチェックしよう!