「延べ竿」とはどんな竿かご存知でしょうか。簡単に申し上げると、リールを取り付けず、先端に糸を結んで使用する竿の総称です。
リールを使わないため竿自体の機能が非常に重要になるこの延べ竿ですが、長さ・重さ・太さ・素材・調子の違う様々な製品がラインナップされています。
今回はその「延べ竿」について、基本的な構造や釣れる魚、種類別のオススメ製品等について解説・紹介したいと思います。
※本記事ではアフィリエイトプログラムを利用しています。
延べ竿の構造
延べ竿の構造は単純で、リールを取り付けず、ガイド(糸を通す金具)もありません。道糸は穂先のリリアンと呼ばれるヒモに直に結びます。「先っちょに紐がついた棒」と、一言で表現できるほど至極シンプルな構造になっています。
並継タイプと振出タイプの違い
延べ竿は竿の組み立て方により、並継タイプと振出タイプの2タイプに分かれます。(釣竿全般に言えることですが。)
並継タイプは、細く強いという特徴があります。下図の通り、並継タイプはジョイント部の段差がなくスムーズに曲がるため、一本竿に近い感覚で使用できます。振出タイプと比較しパワーロスも軽減され、より高い性能を発揮できます。
出典:shimano
振出タイプは、細さと強さのバランスは並継タイプに劣るものの抜群の携帯性を持ち、組み立ても簡単でコンパクトに収納できるという特徴を持っています。(振出の製品の機能が低いと言うわけでなく、あくまで作り方で比較した場合の話です。)
並継と振出どちらがおすすめか
同じ銘柄で、並継と振出の両タイプのラインナップがある場合、どちらを選ぶべきか悩みどころですね。両者とも捨てがたい良さがあるからこそ2タイプが共存しているのですが。
個人的な見解としては、上位モデルなら並継タイプ、中~下位モデルなら振出タイプを選ぶと良いと思います。
その理由は、前述のとおり延べ竿はリールを使わないため、竿自体の機能が非常に重要だから。であれば中~下位モデルでも並継を買った方が良いと言えそうですが、中~下位モデルの並継の場合、ジョイント部分の完成度に不安感があるのと、最近の振出竿は随分と進歩し、並継に近いレベルのパフォーマンスを発揮できるからです。
最上位モデルが振出タイプのみの竿もありますので一概には言えませんが、性能を突き詰めるなら並継タイプの上位モデル、そうでなければ振出タイプがバランス的に良い気がします。
延べ竿の長さ
延べ竿の長さは、短いものは120㎝くらいから、長いものは10mを超えるものまであります。
なぜこのように様々な長さがあるかというと、釣り場や狙う魚種・釣り方によって適した長さが違うからです。
例えば鮎の友釣り用の竿は基本的に8.5m~9mと、長いものがスタンダードです。なぜなら、おとり鮎をストレスなく泳がせるためにラインを極力細くし、その極細ラインに負荷をかけないよう、長い竿で力を吸収してあげる必要があるからです。
また、渓流や海の堤防釣りでは、私の場合、4メートルくらいのものを良く使います。堤防の足元付近の水深、あるいは川の幅に適度にマッチし、かつ操作性にも優れた長さになっています。
なお、竿の長さを釣り人の体格に合わせる必要はないので注意しましょう。身長が低い子供だからといって短い竿を与えても、釣り場にマッチしていなければ釣りになりません。
このように、竿の長さは、釣り方や釣り場に応じて変わります。
延べ竿の重さ
延べ竿の重さは、その竿の素材に深く関わっています。
これも延べ竿のみならず竿全般に言えることですが、釣竿の大半は、「カーボン」と「グラスファイバー」でできており、その構成割合が大きく影響します。
カーボンは、グラスファイバーの倍くらい軽いです。つまり延べ竿の重さはカーボンの構成比率に比例し、その比率が高いほど軽量になります。
標準的な重さは、4.5mの竿で120~150グラム程です。質のよいものだと9mの竿でも200グラムを切ってきます。
質の良い素材は当然高価です。つまり延べ竿の重さは価格にも比例します。基本的に「高いものは軽い」と考えて良いと思います。
なお、質の良いカーボン素材については以下を参照のこと。
http://www.daiwa.com/jp/fishing/column/technology/contents/1188512_4201.html
延べ竿の調子(曲がり方)について
延べ竿の調子は「先調子」「本調子」「胴調子」のように表現されます。
目安として、先調子は8:2で、竿の先端付近がしなります。本調子(中調子)は7:3で、竿がちょうど「へ」の字にしなります。胴調子は6:4で、竿の真ん中あたりから弧を描くようにしなります。
先調子は先が細いため竿自体の重さを感じにくく、操作性にも優れています。
胴調子は魚の勢いを吸収して、捕獲率を上げてくれます。
そしてその中間が中調子となります。この調子も、釣りものによって選びます。
延べ竿の硬さについて
延べ竿の硬さとして、「中硬調」「硬調」「硬硬調」「中硬硬」「硬調硬」「超硬調」「抜硬調」のような表記を見かけると思います。どれがどの程度固いのか分かりにくいですね。
- 中硬調 普通
- 中硬硬 やや硬い
- 硬調 硬い
- 硬硬調 かなり硬い
- 硬調硬 かなり硬い
- 抜硬調 非常に硬い
- 超硬調 非常に硬い
上記が硬さの目安になります。メーカーによって表現が微妙に異なりますし、竿の種類によって曲がり具合が変わってくるので参考程度で。
製品それぞれにこだわり抜いた違いがあるようで、一概に「硬い」とか「軟らかい」という言葉で括れないようなので…一本一本、手にとって確かめて見るのが一番です。
サビキ釣りには硬めの竿を
海のサビキ釣りで延べ竿を使う場合には硬めの竿が適しています。我が家で子供が使う海のサビキ用の竿は、硬調の渓流竿です。
硬調といっても意外と柔らかめで、コマセカゴにアミを詰めすぎたり、サビキに一家で掛かるとしなりすぎて少し扱いづらいというのが正直な感想。海のサビキ釣りでは固めの硬硬調か超硬調が扱いやすいと思います。
延べ竿で釣れる魚
延べ竿で釣れる魚というと、イワナやヤマメなど渓流魚を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。鮎、マス、ヤマメ、ヘラブナなど、川釣りの人気ターゲットはもちろん釣れます。その他も鯉、ナマズ、手長エビ等、基本的になんでも釣れます。
ちなみに、川釣りでファミリーフィッシングをするならブルーギル狙いがおすすめ。子供や初心者でも簡単に釣れ、引きも強く、我が家では大好評でした。
また、もちろん海のターゲットも狙えます。アジ、イワシ、メジナ、クロダイ、メバル、カサゴ等々、堤防や磯から狙う魚です。
私もアジ、イワシをはじめ様々な魚を釣りました。サビキに20cmのメッキが一家でかかったり、湾内を回遊してきたシイラを釣り上げたこともあります。
延べ竿の種類と価格
延べ竿の種類は多岐にわたり、価格もピンキリです。現在どのような「延べ竿」がどれほどの価格で販売されているのか、その種類と金額について以下でご紹介します。(金額は某一流釣具メーカー小売価格を参考)
渓流竿
渓流竿は、延べ竿の中でも最もポピュラーで汎用性の高い竿です。渓流竿には、上流域の「源流用」、中流域の「渓流用」、下流域の「本流用」があります。
価格は10,000円~180,000円。
「源流用」「渓流用」は、山をかき分けポイントを探っていくため、コンパクトに収納できる振出竿が基本です。幅が細めの川などで使用しますので、長さ4.5~7mくらいが一般的でしょうか。
「本流用」は、幅の広い川で使用する竿で、大物も狙えるため長さとパワーが必要です。長さは9m前後。大物とやり取りするために、カーボン製でもパワーを出すため自重は重め。
竿は長ければ長いほど値段もあがってきますので、「源流用」より「本流用」の方が高価になります。
「源流用」「渓流用」のおすすめはこちら。
シマノ(SHIMANO)天平ZAです。取り回しの良い先調子・硬調で、源流、渓流両方に対応でき、それでいて価格がリーズナブル。口コミの評判も高く、特に初心者にオススメの製品です。
ヘラ竿
ヘラ竿は、ヘラブナ釣りで使用する竿。長さは釣り場の水深により、2.5m~7mほどになります。
ヘラ竿の長さの単位は「m」でなく「尺」で表記されるのが一般的で、目安は1尺=30cm。長さに比例して価格も上がります。
価格は13,000円~170,000円
おすすめのヘラブナ竿は「シマノ(SHIMANO) 紅月」
「ヘラに始まりヘラに終わる」と言う言葉もあるように、ヘラブナ釣りは奥深く、技術はもちろん、竿の性能も重要です。
紅月は、「スパイラルX」によるネジレの強さ、「タフテックインフィニティ半無垢穂先」の採用による高い感度と竿さばきを実現したモデルで、特に数釣りにおいて効率的な手返しが可能となっています。
また、竿選びで注意しなければならないのが竿の長さ。へら竿の長さは、釣り場の水深に合わせて選ぶ必要がありますが、本モデルはラインナップも豊富です。
6~18のワイドラインナップが野釣り、管理釣り場、釣り堀までを幅広く網羅。力強い18は新べらを狙う“沖打ち”で性能を発揮し、最短の6は、盛期の乗っ込み狙いのみならず、ハイスピードが求められる浅ダナの釣りでも活躍が期待されます。10.5、12、13.5、15、16.5に関しては、最適な竿の長さを選ぶことで、底釣りファンが長い仕掛けで対応していた調整をよりやりやすくします。
事前に自分の通う釣り場の水深はチェックしておきましょう。
鮎竿
鮎専用竿は、川を広く探ったり、獲物に警戒心を与えないため、また、おとり鮎に負荷をかけないよう極細ハリスを使用するため、長めの作りになっています。長さは9m前後。
鮎竿には友釣り用の「友竿」と、コロガシ釣り用の「コロガシ竿」があります。
友竿 35,000円~500,000円
コロガシ竿 20,000円~60,000円
しかし友竿の50万円には驚きです…。それが以下の商品「がまかつ エクセルシオ ノブレス」
私が知る限り、既製の全釣竿の中で最も高価釣竿がこれ。もう使わずに飾っておきたいレベルですね…持っているだけで尊敬に値する一本。掲載するだけで記事に箔がつく気がするので載せておきます(笑)。
テンカラ竿
テンカラ竿は、毛鉤を使ってマスなどを釣るテンカラ釣り専用竿。
価格は8,500円~35,000円
おすすめの竿は「SHIMANO 天平 テンカラLLS」
この竿のおすすめポイントは自重の軽さ。3m30cmの長さですが、重さはたったの65g。
テンカラ釣りは一日中竿を振り続ける釣りですので、腕の負担を考慮しできるだけ軽い竿を選ぶ必要があります。天平テンカラは、リーズナブルながら軽量かつ、竿としての機能も申し分なく、オススメできる竿です。
万能竿としての延べ竿
万能竿としての延べ竿をとりあえず一本欲しいということなら、渓流竿(4.5メートルの硬調)が最も汎用性が高く、海釣り・川釣りどちらにおいても重宝するのでおすすめです。
我が家では安い竿(6000円程度)を買いましたが、故障もなく、ファミリーフィッシングでの使用頻度が非常に高いです。それほど高価な竿は必要ないと思います。子供も使用することを視野にいれるならこちらでしょうか。
ダイワ(DAIWA)波路です。天平と同じく硬調・先調子で、長さは4.5m程であれば子供にも扱いやすい長さ。これに加え天平以上に安く、DAIWAという一流メーカー製という安心感も担保できているおすすめ商品です。
ダイワの延べ竿「波路」は、海や川などフィールドを選ばず幅広い釣りに対応できるリーズナブルな万能竿です。「延べ竿」とはリールを装着しない竿で、用途が限られるため使ったことがない方もいるかもしれませんが、私は、海の堤防釣りには必ずこれを[…]
構造が単純で操作性が高いことから、3~5才の幼稚園児には延べ竿がおすすめとご紹介しています。
延べ竿についてまとめ
以上、延べ竿の構造、種類別解説、おすすめ紹介でした。要点をまとめると延べ竿とは、
- リールを使わない竿
- 魚種や釣法により様々な種類がある
- 川だけでなく海でも対応使える
- 竿は長いほど高価。特に鮎竿は高い
以上についてお分かりいただけたと思います。延べ竿を活用し、皆さんのフィッシングライフが更に充実することをお祈りします。