【超初心者向け】船釣りマニュアル!予約から下船までの流れや注意点を解説

釣りを楽しむフィールドには「磯」「堤防」「渓流」などありますが、その中で最も敷居が高く、初心者が足を踏み入れづらい場所が「釣り船」(船釣り)ではないでしょうか。

だってそうですよね…

何を準備したらいいかわからない。
船上のマナーって?
船長が怖そう…
トイレはどうする?
乗船料も結構かかるのね…。

様々な不安や高額な出費に対し、釣れるかどうかはやってみなければわからない…となれば及び腰になるのも当然です。

ただ、その魅力を知るためには、やはりまず一度実際に釣り船に乗り、その楽しさを肌で感じてみるしかないでしょう。

「釣り船」に興味を持っている初心者の方に、船釣りに対する不安を解消して気軽に挑戦してもらいたい。

そこで今回は、釣り船の予約から船中での立ち回り、下船までの流れや注意点について、できるだけ初心者にわかりやすくマニュアルにして紹介します。

なお、不安要素の一つである「高額な出費」については、以下の記事で対策をまとめたのでご参考まで。

関連記事

「釣り船」(船釣り・沖釣り)って、釣り初心者にはハードルが高い…。船釣りに興味はあるけど、そのように感じて足を踏み出せない方は多いのではないでしょうか。「常連さんばかりだろうし…」「船長が恐そう」「トイレはどうする?」「船上[…]

※本記事ではアフィリエイトプログラムを利用しています。

Advertising

超初心者向け船釣りマニュアル

以下では初心者の方にむけ、釣り船の予約、船中での準備、釣り開始、終了・解散までの一連の流れと、船上の各場面でおさえておきたい注意点等について解説します。

まずはターゲットと船宿の決定

釣り船

最初に、釣りたい魚と船宿(釣り船)を決めましょう。

季節や地域によって釣れる魚は違います。また船宿によっても対応できる魚や仕掛けが違います。

釣割というサイトで全国の釣り船の釣果を確認できるので、参考にしてみても良いと思います。

ちなみに季節別に人気のターゲットを挙げると以下の通りです。

季節ターゲット
サワラ、カレイ、マダイ、イサキ
キス、アジ、マダコ、タチウオ
アカムツ、カンパチ、ワラサ、カワハギ
ヒラメ、アマダイ、オニカサゴ、キンメダイ

上記は一例で、カサゴなど一年を通して釣れる魚もいますし、旬が2シーズン訪れる魚もいます。

何れにせよ最終的には、利用する船宿で直近の釣果と仕掛けを調べましょう。大概、各船宿のホームページの「釣りものカレンダー」や「最新釣果」「仕掛け図」などで確認できます。

ちなみに私は、春のマダイ、秋のアカムツ・カワハギ、冬のアマダイあたりは毎年欠かさず行きます。

船宿に予約を入れる

カレンダー

船宿とターゲットが決まったら、そのホームページの案内に従って釣り船の予約が必要です。電話又はウェブ予約になるかと思いますが、おさえておくべきポイントは以下の通り。

「乗り合い」か「仕立て」か

釣り船の予約の取り方には「乗り合い」と「仕立て」の2パターンがあることをおさえておきましょう。

「乗り合い」は文字通り、知らない人同士乗り合わせて、同じターゲットを釣りに行く形です。船の運転や釣りの指示は船長が行います。乗合船の予約のシステムは船宿により異なり、ターゲット決め打ちで乗り合いを募るところもあれば、一番先に予約を入れた方の希望により当日のターゲットが決まるところもあります。もし後者の場合、先手を取りたいなら1月前くらいには予約を入れたいところです。

「仕立て」、船を団体で貸し切る形です。船の運転や釣りの指示は乗り合いと同じように船長が行いますが、船長と相談しながらある程度注文がききます。

日時の確認

日程とターゲットをホームページ等で確認したら、予約手続きをする事になりますが、船宿により設定された時間帯が異なります。

例えば「午前便」「午後便」の2便制のところもあれば、早朝から13〜14時までの1日プランだったり。これは船宿によりそれぞれです。

昼をまたぐなら軽食を用意する方もいらっしゃるかと思いますので、事前に確認しておきましょう。

集合場所・駐車場の確認

集合場所と駐車場も確認しておきましょう。基本は船宿ですが、直接漁港で待ち合わせるパターンもあります。

また、遅刻は朝の貴重な時合を逃し、他のお客さんの大迷惑に繋がりますので厳禁です。集合時間も確認し、余裕を持って集合場所に向かいましょう。

仕掛けの確認

仕掛けの確認は各船宿ホームページでもできますが、詳細が記載されていない場合は電話で確認しましょう。

餌釣りの場合、特に錘の重さは必ず合わせる必要がありますので要注意です。仕掛けの入る速度や角度が周りと合わず、ライントラブルの原因になります。

リールを持参する場合は、道糸の長さも確認しておきましょう。深場に行って長さが足りず釣りができないなんて事態にならないように。

また餌釣りの場合、エサの用意が必要かも確認しておきましょう。

Advertising

当日の受付

当日の受付は、大概は乗船前に船宿で台帳に氏名、住所、電話番号を書くという形で行います。

記入を済ませたら、いつでも釣り船に乗り込めるように、以下の点に注意しながら荷物を準備しておきましょう。

  • 竿、リール、仕掛け、クーラーボックスの積み込みを忘れずに。
  • 竿にはリールをセットしておき、ガイドに糸を通しておく。
  • トイレは必ず済ませておく。

以上をおさえておけば、乗船後スムーズに釣りに移行できます。

なお、乗船料の支払いが先払いか後払いかは船宿によります。その船宿のルールに従いましょう。

乗船後の準備

釣り船に乗船後の準備について以下にまとめます。

釣座の確保

釣り船に乗った後に真っ先に行うのが釣座の確保。定員以上は乗船しないので、何れかの席で釣りはできるのですが、うろうろしていると他のお客さんの迷惑になるので、あらかじめ目星を付けてサクッと決めましょう。

船縁に刺さる釣竿

こんな感じに、船縁に竿の刺さる穴が空いるところが釣り座です。釣座の決め方は船宿により先着順であったり、じゃんけんだったり。当日の流れに従いましょう。

そこで知っておきたいのが人気の釣座。船の先端の「みよし」後部の「とも」は、ベテランに人気の釣座。

遊漁船の釣座

出典:イシグロ

ミヨシとトモは、よく釣れますが、揺れが激しく初心者には不向きです初心者は「胴の間」がいいと思います。船長の席に近いのでアドバイスももらえますし。

釣座のセッティング

釣座が決まったら、セッティングを行います。

まず、電動リールを使用するなら船縁にロッドキーパーを設置します。釣り座に添え木があれば、船縁とロッドキーパーの間に添え、下敷きにして使います。

次に、電動リールにバッテリーを接続します。バッテリーは船縁の下に、なるべくコンパクトにまとめて置きましょう。

コマセを使用するなら、船縁にコマセかごをセットします

釣り船にセットした電動リール

こんな感じで完成です。なお、湾内では竿は立てて置きましょう。他の船などにぶつかって折れないように。

最後に、釣竿に仕掛けをセットし、第一投目の餌まで付けておけば完璧

以上について、乗船〜ポイント到着の間に準備しておき、ポイント到着後、船長から開始合図があったら即仕掛けを落とせるようにしておきます。

ポイント到着後

釣り船がポイントに到着したら、早い者勝ちで釣り開始!…ではなく、船長の合図を待ってください。

仕掛け投入と棚取り

ポイントについてからの第一投は、必ず船長の合図とともに、船長の指示した深さに落とします。

リールのカウンターでは正確性に欠けるため、ラインの目印を数えて測りましょう。正確に測らないと「棚ボケ」が発生し魚が散ってしまいます。マダイなどコマセを撒く釣りでは特に注意が必要です。

また「ベタ底」を狙う際は、一旦おもりが着底するまで投入した後、錘から下の仕掛けの長さ分巻上げることに注意しましょう。

2投目以降は、船長が場所を移動する合図をするまで自分のペースで投入してOKですが、指示された棚は守ってください

その他、ご飯を食べたりトイレに行くタイミングは自由ですが、船上では基本的に船長の指示に従って下さい。

その後、船長が何回かポイントを移動すると思いますので、仕掛けの回収や投入のタイミングはその都度指示に従います。

釣り終了報告

船長から釣り終了の合図がでたら、船上で片付けを始めましょう。乗船前の状態まで片付けておき、港に着いたあとはスムーズに下船しましょう。

最後に船長に挨拶して終了です。

Advertising

初めての船釣りにおけるその他不安要素

初めての船釣りで気になる不安要素を以下にまとめてみます。

船長が怖そう…

確かに船長さんって怖そうなイメージがあるかもしれません。私が初めて利用した船宿の船長さんもめちゃめちゃ恐い顔をしてます。

でも、その方を含めて少なくとも私がお会いした船長さんは皆さんとても優しく、丁寧にアドバイスなどくださり安心して釣りを楽しませてくれます。

横柄な態度を取るようでは商売にならないでしょうし、あまり気にしなくても良い点かと思います。

船酔いが心配

私が初めての船釣りで一番心配だったのが船酔いでした。

私は元々乗り物酔いするタイプなので嫌な予感はしていたのですが、前述の通り船釣りデビュー日は即K.O.。

ただ、船酔いは馴れで克服できます。デビューから3~4回はいつも口からコマセを撒いていた私が、今となってはよほどのことがない限り、撒き散らさなくなりました。

私も完全に克服した訳ではありませんが、船酔いしないコツはなんとなく掴めてきました。以下の記事にまとめましたので御参考まで。

関連記事

世の中は不平等だと思う。運命の9割は、生を受けたその時点で、大方決まってしまうんだ。生まれた国の豊かさ、家庭環境、天性の才能…努力ではどうすることもできない事って、どうしてもある。そして私の船酔い体質も、生まれ持った脳ミソの[…]

沖合いの船

ちなみにおすすめの酔止め薬は「アネロン」。船釣りの際は私も必ず服用しています。

トイレはあるの?

トイレの有無はその釣り船によります。それなりの大きさの船には付いていることが多いですが、揺れますので用を足す時はご注意ください。

ちなみに私は釣り船のトイレを使ったことがありません。船の上ではほとんど飲み食いせず釣りに集中するため、今まであまり便意に迫られることはありませんでした。乗船前に済ませておき、かつ船中での飲食を控えめにすれば、トイレの心配は少なくて済みます。

Advertising

初めての船釣りまとめ

漁船の上

以上、これから船釣りを始めようとする方へ、予約から下船までの手順や注意点をまとめました。

難しく思う部分もあるかもしれませんが、何かあれば船長さんがサポートしてくれるはずです。

私も、リールのバッテリーを忘れたり、道糸が短すぎたりなど、過去に色々やらかしてますが、その都度助けてもらっています。

あまり考え過ぎず、気軽に挑戦してみてください!

以上、参考になれば幸いです。

Advertising
釣り船にセットした電動リール
最新情報をチェックしよう!