釣りを楽しむフィールドというと、「磯」「堤防」「渓流」などありますが、その中で最も敷居が高く、初心者が足を踏み入れづらい場所が「釣り船」(船釣り・沖釣り)ではないでしょうか。
だってそうですよね…
様々な不安や高額な出費に対し、釣れるかどうかはやってみなければわからない…だなんて、普通に考えるとはっきり言って、ただのカバか何かとしか思えないですよね…。
しかし、それでも釣り船に乗りたがる人がいるということは、そんな不合理を補って余りあるだけの魅力があるからでしょう。
その魅力を知るためには、やはりまず一度は実際に釣り船に乗り、その楽しさを肌で味わってみるしかないんです。
「釣り船」に興味を持っているけどなかなか足を踏み出せない初心者、また、「一度でいいから船で釣りをしてみたい」のようなレジャー感覚で楽しみたい方にも、船釣り(沖釣り)に対する不安を解消して気軽に挑戦してもらいたい。
そこで、そんな方達が船釣りに挑戦できるように下記についてまとめました。
- 釣り船で最低限必要な道具
- 出費を最小限に抑えた沖釣り予算金額
- 釣り船の予約~下船までの手順と注意点
この3点をおさえておけば、気軽に安心してかつ低コストで船釣りにトライできると思います。以下にその詳細を記載しましたので解説します。
釣り船で最低限必要な道具
釣り船で必要な道具は揃えようと思うときりがなく、あれこれ手を出すとかなり費用がかさんでしまいます。
それに実際に船に乗ってみたら「もう二度と乗りたくない」と思う方もいるかもしれませんので、初期投資にお金をかけるとリスクが高いです。
そこで、今回はなるべくローコストで抑えることを念頭に、船釣りに最低限必要な道具をあげていきます。
釣竿(船竿)は釣り船でレンタル
釣竿は当然ながら船釣りの必需品。最重要な道具ですが、これはレンタルで様子を見ましょう。
釣竿の選定は、「魚の特性や生息環境」、「仕掛けや釣り方」を踏まえて行う必要があり、それなりの知識と経験が必要です。
釣り初心者にとってはハードルが高く、またとても高価なものなので、購入はある程度経験を積んでから検討することをオススメします。
リールも釣り船でレンタル
リールも初回はレンタルでいきましょう。
リールの選定も、釣竿と同じくターゲットに合わせて考える必要があります。更に釣り船では水深のあるポイントを狙う事が多いため、電動リールが必要な可能性もあり、それが非常に高価。バッテリーも合わせて必要になり、それだけで数万円の出費になります。
ちなみに、購入を考えているならDAIWAのレオブリッツS500Jがオススメ。汎用性が高く様々なターゲットに使い回すことができ、以後の出費を抑えることができます。
なお、船釣り用のオススメ電動リールについては下記の記事で詳しく紹介しています。
電動リールは船釣りの必需品のひとつ。船釣りではターゲットにより水深100m、200mを越えてくるポイントを狙うことも多く、深さに比例し錘の重量も上がるため、手巻きのリールでは限界が出てきます。[word_balloon id="2"[…]
仕掛けは船宿に確認
釣り船で使う仕掛けもターゲットや釣り方によって様々です。船宿に確認しましょう。船宿で直接購入するか、似たような仕掛けを釣具店で購入しましょう。
初心者はお祭りや根掛かりで仕掛けをロストする確率が高いので、多めに用意しておいた方がいいです。

ライフジャケットは釣り船でレンタル
ライフジャケットも船宿で大概無料でレンタル出来ますのでレンタルで良いでしょう。
ただしレンタル品は、発泡スチロールがゴロゴロ付いた身動きのとりづらいジャケットタイプがほとんどです。
まあ、ライフジャケットは釣りでは必ず着用する物ですし、ターゲットに合わせて変える必要もないので、これからも船釣りを続けたいと思っているなら購入してもよいかとも思います。
これは水に浸かると自動的に膨張する仕組みになっています。一度膨らんでもボンベを交換すればまた使用できます。釣り船用のライフジャケットなら、このような軽くて快適な自動膨張式がおすすめです。(磯釣りのようなごつごつした岩があるところには不向きなので注意。)
釣り船用バッグはできれば購入
船釣りでは、釣り船に持ち込む仕掛けや電動リールのバッテリー、その他の小物類をまとめておく入れ物が必要です。無くてもなんとかなりますが、移動中の波しぶきでかなり濡れますので、防水性能の高い船バッグは重宝します。
クーラーボックスは購入
クーラーボックスがなければ魚を持って帰れませんので購入が必要です。
また、釣り船に生け簀がなければ、釣った都度船中でクーラーボックスに入れていかないと鮮度が落ちてしまいます。
ただ、クーラーボックスは高価な道具なので、一回限りの使用と割り切りコスト重視でいくなら、発泡スチロールの箱で間に合わせることができます。
初回は上記のものでよいですが、クーラーボックスは、キャンプなど他の用途でも大変重宝しますので、以後も船釣りを続けたいと思ったなら、私的には高機能で保冷力のある物の購入をおすすめします。
実際私のクーラーボックスも、釣りはもちろんアウトドア全般で大活躍しています。どうせ買うなら多少いいものを買った方が損はしないと思います。中途半端な格安品は保冷力が弱く、安物買いの銭失いになるので。
船釣りでは大物が釣れるので、大きさは最低これくらいは必要だと思います。大は小を兼ねるといいますしもう少し大きくてもいいかもしれません。上達したら、更に保冷力の高いものを購入したいですね。
釣り船で使う小物類は購入
釣り船では、磯釣りや堤防釣りに比べると使う小物は少ないです。バケツや、餌類に使うザルなどは常備されています。初めての方は、以下に挙げる物だけ持っていけば特段の問題はないです。船釣りに限らず、どんな釣りにも使う必需品です。
ハサミ
仕掛けを切ったり、魚をしめたり、その他用途いろいろ。安いもので構いません。
ペンチ
魚の針はずしなどに使用します。高いものは数千円しますが、これも安物でOK。
ごみ袋
2つくらいあると安心。釣り船で出たゴミは、船宿で処理してくれます。(宿によるのでご確認を。)
タオル
3枚あると便利です。(魚触り用、汗ふき用、釣具ふき用)
出費を最小限に抑えた船釣り予算金額
上記のように、必要な道具を船宿で極力レンタルし、出費を最小限に抑えた際のた際の沖釣り費用がいくらになるか試算してみます。
釣具等の購入・レンタル費用
先ほど紹介した道具にかかる金額を整理すると次のようになります。
釣竿・リール(レンタル) | 無料~約2000円 |
仕掛け(購入) | 約3000円 |
ライフジャケット(レンタル) | 無料 |
船バッグ(袋で代用) | 無料 |
クーラーボックス(発泡スチロール購入) | 約1000円 |
その他小物 | 約1000円 |
合計 | 約7000円 |
整理すると、合計約7000円で道具は用意できます
釣り船の乗船料
釣り船乗船料は、ターゲットやポイントにより様々ですが、平均で半日約10000円程度と考えておきましょう。
なお、この金額には、餌代や氷代も含まれます。
沖釣り予算金額まとめ
ということで沖釣りに必要な予算金額は、沖釣りで必要な道具代7000円と、釣り船乗船料10000円を合計して、約17000円と出ました。
釣りとクルーズを楽しめてこの金額なら許容できる範囲ではないでしょうか。…まあ私的にはクルーズを楽しむという感覚は0ですが。
運が良ければ数日分の食費が浮く釣果も期待できますよ!高級料亭で一人前4~5000円する高級魚がバカスカ釣れたり…スーパーなどではお目にかかれない魚まで釣れる可能性がありますし。
高級魚の入れ食いは釣り船ならではの醍醐味で、売ったらいくらになることやら…という日も。
まあそもそも釣りの魅力はそんな損得にはなく、奥深いゲーム性や、何が釣れるかかわからないそのワクワクドキドキ感だったりするんですが…。まあそんな釣りの魅力については別の機会に語るとして…。
次ページでは、船の予約、船中での準備、釣り開始、終了・解散までの一連の流れと、釣り船上の各場面でおさえておきたい注意点について解説します。
- 1
- 2