かれこれ30年釣りをしてきた私ですが、初心者の釣竿選びっていまだに難しいと感じます。
というのも、釣竿選びの基準は人それぞれで、釣竿に求めるニーズは十人十色だからです。
そのニーズは、釣りたい魚や釣り方といった目的・方法の他、釣竿の性能、釣行頻度や予算など使用者の個別事情によっても変わってきます。
そこで今回は、初心者の方がそれぞれのニーズにマッチしたベストワンを選択できるよう、釣り初心者が釣竿を選ぶ際に考慮すべきポイントを整理し、個々のニーズ別におすすめの釣竿を紹介していきたいと思います。
初心者が釣竿を選ぶ際に考慮すべきポイント
初心者が釣竿を選ぶ際には、「釣りの目的と方法」「釣竿の機能」「当人の個別事情」など複数の視点から、特に以下のポイントに着目すべきと私は考えています。
- 対応魚種
- 釣り方
- 汎用性
- 釣行頻度
- 値段(予算)
それぞれの項目について以下でご説明します。
対応魚種・釣り方
釣竿を選ぶ際、基本的にまずは「対応魚種と釣り方」を固めます。何をどうやって釣りたいのかをまずはイメージしてみてください。
しかし、どんな魚がどんな釣り方で釣れるのか分からないのが初心者。初心者の釣竿選びでネックになるポイントは正にそこだと思います。
そこで私が初心者にオススメしたいターゲット・釣り方を挙げると以下の通りです。
魚種 | 場所 | 釣り方 |
アジ・イワシ | 海の堤防等 | サビキ釣り |
キス・カレイ | 堤防・サーフ | 投げ釣り |
海の堤防でアジやイワシなどの小魚狙いは、釣り初心者の王道。アジ・イワシは比較的簡単に数多く釣ることができ、食べるとスーパーで売っているものとは比較にならないくらい美味しいため、釣って楽しく食べて美味しいと、釣りの醍醐味を味わうのにもってこいです。
堤防・砂浜からのキス・カレイ狙いも初心者の釣りにオススメです。キス・カレイのような海底の魚狙いでは外道も多く、ボウズが少ないのも魅力です。
それぞれの難易度や釣り方の詳細については以下の記事で紹介しているのでご参考まで。
「初心者におすすめの釣り方って、サビキ釣りしかないの?」確かに、サビキ釣りは誰にでも簡単に始められるビギナーにうってつけの釣法ですが、何もサビキ釣りに拘らなくとも、初心者が楽しめる釣り方は他にたくさんあります。昨今の釣りの進[…]
なお、別に初心者だからといって、簡単な釣りが正解、難しい釣りは不正解という話ではないと思います。「あの魚を絶対に釣ってみたい!」「あの釣り方が面白そう!」という気持ちから対象魚や釣り方を決めるのもいいでしょう。
とにかくここでは、釣竿選びのアプローチ方法の一つとして、まず自分の中で釣りたい魚と釣り方のイメージを固めるということを知っていただければと思います。
汎用性
初心者が釣竿を選ぶ際、釣竿の機能面に関して特に「汎用性」に注目すべきと私は考えています。
釣竿の性能というと、穂先の感度、重量、ガイドの滑らかさや調子など、他に重要な要素が多数ありますが、初心者はそれらの基本スペックはあまり重視しなくても良いと考えます。
なぜなら、穂先の感度や持ち重り感などは経験を積んで初めて実感できるもので、場数を踏んでその繊細な差が分かるレベルに達してからでないと満足感を得難いと思うからです。
その場数を踏むために、どれだけ多くの釣りに対応できるか。そこで汎用性が重要になってくるという訳です。初心者はまず様々な釣りを経験して視野を広げていきましょう。
釣行頻度
初心者が釣竿を選ぶ際には釣行頻度も考慮すべきです。どれだけの頻度で釣りに行くかによって自分に適した釣竿は変わってくるはずです。
例えば、一度も釣りの経験がなく釣行頻度が不明な初心者に高価な竿は当然おすすめできません。実際に一度体験してみてハマればよいですが、面白くなかった、もう行かない…となれば無駄な投資に終わってしまいますよね。
また、釣行が月に釣行一回程度の初心者も安価な竿を選んだ方が良いと私は考えています。なぜなら、季節の変化によってターゲットや釣り方も変わっていくため、高価な竿一本を1年間使い回すより、タイプの違う安価な竿を複数本揃え、季節に応じて複数のジャンルの釣りにそれぞれ適した釣竿を使った方が効率が良いからです。中途半端な万能ロッドより、的を絞って専門性を高めたロッドを使用した方が扱いやすく釣果も上がるはずです。
また逆に、週に何度も釣りに通える環境にある方は、比較的高価な万能竿を選択肢に入れても良いかもしれません。釣行頻度多ければ様々な釣りにチャレンジする機会が増えます。万能竿一本で様々な引きを味わう、というのも最近の釣りの楽しみ方の一つです。「万能竿=器用貧乏」のイメージがありますが、最近は釣具メーカーも万能竿開発に注力しているように見受けられ、特に高価格帯のロッドについては幅広い釣りに高水準で対応できるものが増えているように感じます。
このように釣行頻度も加味して自分に最適な釣竿を選ぶと良いと思います。
値段(予算)
釣竿を選ぶ際には値段(予算)も重要なポイントです。
初心者であれば今後どれだけ釣りに興味を持てるかも不明ですし、「一万円以内」などまずは低めに金額を設定しその範囲内で検討するという方も多いでしょう。
ただ、個人的に私が初心者にオススメしたい釣り竿の価格帯は1万円台から2万円台です。
これ以上安くなると重要な機能も削ぎ落とさざるを得なくなり品質が落ちてきます。
反対に3万円を超える最新技術が搭載された高級釣竿となると、技術開発費が上乗せされ割高感が出てきます。
これらの価格帯の中間となる1万円〜2万円台は、最新技術を要所にのみ取り入れた高コストパフォーマンスなモデルが多くなっています。
初心者の釣り竿も、予算とコスパのバランスを考えながら選定したいところです。
初心者にオススメの釣竿をニーズ別に紹介
さてこれらのポイントを踏まえ、釣り初心者の方のニーズに合わせたオススメの釣竿を以下にご紹介します。
数多く釣りたい初心者にオススメの釣竿
数釣りを楽しみたい初心者の方には、投げ竿をオススメします。
投げ竿で釣れる魚はキスやカレイだけではありません。堤防からのサビキ釣りはもちろん、沖目を狙った投げサビキ釣りやカゴ釣りなど広範囲を攻めるためのスペックを備えており汎用性が高く様々な魚種が狙えます。また長さ・硬さも磯竿より扱いやすいため、数を釣りたい初心者に最適な釣竿だと私は考えています。
ダイワ エクストラサーフT
エクストラサーフTはダイワのミドルクラスの投げ竿。
「sicリング」「HVFカーボン」「X45」「Vジョイント」などの多数のテクノロジーを搭載した、中級者や上級者も納得のコストパフォーマンスの高い釣竿です。価格的に手が出るのであれば初心者にも是非オススメしたい一本です。
この竿の詳細は以下の記事でも紹介しているのでご参考まで。
「投げ竿って便利だな~。」と、近頃よく思います。というのも…最近、家族で堤防へ釣りに出かけることが多くなった私ですが、その堤防でのファミリーフィッシングでサーフ用の投げ竿が大活躍しているからです。「バーサタイルロッド」なる万[…]
- 釣竿の予算は2万円前後
- これから本格的な投釣りを始めたい
- サビキ釣りやカゴ釣りなど海の餌釣りを幅広く楽しみたい
- 堤防やサーフで使える高品質の万能竿が欲しい
釣法 | 投釣り、サビキ釣り、カゴ釣り等 |
対象魚 | キス、カレイ、アジ、青物等 |
汎用性 | 4.0 |
価格の安さ | 2.5 |
初心者オススメ度 | 3.5 |
ダイワ プライムサーフT
プライムサーフTはダイワのエントリークラスの投げ竿。
スペックはエクストラサーフに劣りますが、張りと粘りを備えた本格仕様。リーズナブルな価格も魅力で、予算の少ない初心者に特にオススメしたい竿です。
- 釣竿の予算は1万円前後
- 最低限のスペックを備えた海釣り用の万能竿が欲しい
- キスやカレイの投釣りに興味がある
- サビキ釣りやカゴ釣りなど海の餌釣りを幅広く楽しみたい
- 堤防やサーフで使えるリーズナブルな竿が欲しい
釣法 | 投釣り、サビキ釣り、カゴ釣り等 |
対象魚 | キス、カレイ、アジ、青物等 |
汎用性 | 4.0 |
価格の安さ | 4.0 |
初心者オススメ度 | 4.0 |
大物を狙いたい初心者にオススメの釣竿
せっかく釣りに行くなら大物を狙いたい!という初心者には、中型〜大型青物等に狙いを定めたルアーロッドと、チヌ・グレ狙いの磯竿をオススメします。
メジャークラフト 三代目クロステージ
三代目クロステージは、メジャークラフトの人気ルアーロッド。
なかでもオススメはショアジギングモデルです。
ショアジギング用といっても、シーバスやエギングなど他のルアー釣りでも活躍しますし、サビキ釣りにも使える汎用性の高い竿です。
磯竿や投げ竿より短いので操作性が高い点も初心者に魅力的。
そしてこのロッドは特にコストパフォーマンスに定評があります。広告費を抑えた小規模メーカーならではの強みでしょうか、大手メーカーの同価格帯の製品と比べワンランク性能が上です。詳細は以下の記事で紹介しています。
海のルアーフィッシング、最近流行ってますよね。中でも、金属のルアー(ジグ)を使って陸から青物等を狙う「ショアジギング」が特に人気を集めています。しかし、そのショアジギングに必要な道具を調べると、なんだか色々複雑。ネット上にも[…]
- 釣竿の予算は1万5千円前後
- ルアー釣りに興味がある
- 青物やシーバスなど大物をメインで狙いたい
- コストパフォーマンスの高い万能竿が欲しい
- サビキ釣りなど海の餌釣りでも使いたい
- 扱いやすい釣り竿が欲しい
釣法 | ショアジギング、サビキ釣り等 |
対象魚 | 青物、シーバス、ヒラメ、アジ等 |
汎用性 | 4.0 |
価格の安さ | 3.5 |
初心者オススメ度 | 4.0 |
シマノ 鱗海AX
鱗海AXはシマノのチヌ専用竿。
エントリーモデルながら、確かな機能を備えていると巷の評価も高い竿です。
価格が高めで購買層は中級者以上ですが、極細ラインを扱うチヌ釣りでは竿の機能に頼る部分も大きいため、初心者であってもこのようなしっかりした竿を使いたいところです。
鱗海AXの詳細は以下の記事でも紹介しています。
釣りを始めてある程度経験を積むと、魚の釣れる時期・場所・仕掛けなどの知識も付き、ターゲットや釣り方の幅も広がってくるはずです。そんな中、海のエサ釣りで挑戦してほしいのが「チヌ(黒鯛)」の「ウキフカセ釣り」。チヌは言わずと知れ[…]
- 釣竿の予算は2万5千円前後
- ウキフカセ釣りをやってみたい
- チヌやグレなど大物をメインで狙いたい
- サビキ釣り、ウキ釣りなど海の餌釣りでも使いたい
- 長く使える機能の高い竿が欲しい
- 磯・堤防をメインの釣り場にしたい
釣法 | ウキフカセ釣り、紀州釣り、サビキ釣り | |
対象魚 | チヌ、グレ、アジ等 | |
汎用性 | 3.0 | |
価格の安さ | 2.0 | |
初心者オススメ度 | 3.0 |
色々な釣りを試したい初心者にオススメの釣竿
色々な釣りに興味のある初心者の方には、汎用性の高い万能竿がオススメです。
シマノ ホリデー磯
ホリデー磯はシマノの大人気磯竿シリーズ。
私もはじめてのマイロッドはこの竿でした。大手メーカーのロングセラー製品で、初心者の磯竿といえばこれ!という安心感を感じます。
ウキ釣り向きの1.5号か、遠投仕様の4号PTSあたりに機能を寄せた方が将来的には使える竿になるかもしれませんが、汎用性を追求するなら3号でしょう。
3号なら手前でウキ釣り、サビキ釣り、更にちょい投釣り、ちょいカゴ釣りなどの遠投にも対応できます。色々な釣りを試すことができます。
ホリデー磯の詳細は以下の記事で紹介しています。
シマノ「ホリデー磯(holiday ISO)」は、海釣り用の入門竿として、初心者を中心に多くの釣り人に使用されている、超人気釣竿です。私が初めて購入した磯竿も「ホリデー磯」で、当時から人気でしたが、もう10年以上前の話になるので相当[…]
- 釣竿の予算は1万円前後
- とにかく色々な釣りを試したい
- サビキ釣り、ウキ釣りなど海の餌釣りメインで使いたい
- 磯・堤防をメインの釣り場にしたい
釣法 | ウキフカセ釣り、紀州釣り、サビキ釣り | |
対象魚 | チヌ、グレ、アジ等 | |
汎用性 | 4.0 | |
価格の安さ | 4.0 | |
初心者オススメ度 | 4.0 |
ダイワ クロスビートSW
クロスビートSWはダイワのテレスコピック型マルチルアーロッド。
中でも初心者にオススメのモデルは836TMLです。
エギングやショアジギング対応のルアーロッドですが、非常に取り回しやすく、子供のサビキ釣りなどファミリーフィッシングでも大活躍します。
振出型のコンパクト設計で、車の中に常備しするのに便利。また電車・自転車釣行にも最適です。
投げやすさや性能を求めるなら他により良いロッドがあると思いますが、価格が安く、扱いやすい長さ、軽さ、仕舞寸法のコンパクトさなどがこのロッドの魅力で、私は2本買ってしまいました。
このロッドの詳細は以下の記事を参照のこと。
2020年4月にダイワ(Daiwa)から、「クロスビートSW」が発売されます!(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arg[…]
- 釣竿の予算は1万円前後
- メインはルアー釣りだがサビキ釣りも楽しみたい
- 子供でも扱いやすい竿が欲しい
- 釣具の収納スペースが多く取れない
- 電車や自転車で釣りに行くことが多い
釣法 | エギング、ショアジギング、サビキ釣り等 | |
対象魚 | アオリイカ、青物、アジ等 | |
汎用性 | 4.0 | |
価格の安さ | 4.0 | |
初心者オススメ度 | 4.0 |
ダイワ セブンハーフ
セブンハーフはダイワの汎用ルアーロッド。
定価4万円程の価格設定と「Create my fishing story あらゆるフィールドを自分流に楽しもう!」とのコンセプトからして、釣り方を知っている上級者をターゲットとしたロッドだとは思うのですが、「究極のオールラウンド・ルアーロッド」を謳っているだけあり汎用性はピカイチなので初心者にも使いやすく、価格度外視で最も使い勝手の良い万能竿をお探しの初心者にはオススメです。
仕舞寸法63g、自重約100gの携帯性が高く、扱いやすい長さで海でも川でも船でも使える適応力を備え、ターゲットは76MLSモデルなら、ルアーではシーバス、イカ、アジやメバル、青物、クロダイ、ロックフィッシュなどの海の魚から、バスやトラウトなど川の魚まで幅広く対応します。サビキ釣りなどエサ釣りに使ってもOK。値段は張りますが高性能で非常に使いやすい万能竿です。
なおセブンハーフの詳細は以下の記事で紹介しています。
ダイワから2020年10月に、汎用ルアーロッド「セブンハーフ(7 1/2)」が発売されました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||functi[…]
- 値段は高くても問題ない
- 一本で様々なルアーフィッシングを楽しみたい
- 高性能な万能竿が欲しい
- 釣具の収納スペースが多く取れない
- 電車や自転車で釣りに行くことが多い
釣法 | エギング、ショアジギング、サビキ釣り等 | |
対象魚 | イカ、チヌ、青物、アジ、バス等 | |
汎用性 | 5.0 | |
価格の安さ | 1.5 | |
初心者オススメ度 | 3.0 |
シマノ ルアーマチック
ルアーマチックはシマノのマルチルアーロッド。
実売価格7000円〜8000円で購入可能で、とにかく値段の安い万能竿をお探しの初心者にオススメのロッドです。
オススメのモデルはs86ml。ルアーゲームではトラウト、シーバス、タチウオ、エギングなどに対応。適合ルアー重量は6gから28gです。またサビキ釣りにも扱いやすい長さです。
同価格帯のダイワ ルアーニストに比べて若干固めの造りになっており、初心者が餌釣りも併用して使う場合、より操作性が高く使いやすいかな(気持ちですが)という印象です。
- とにかく値段が安い万能竿が欲しい
- 海の堤防釣りで扱いやすい竿が欲しい
- ルアーフィッシングメインで、サビキ釣りやちょい投釣りも楽しみたい
釣法 | エギング、ショアジギング、サビキ釣り等 | |
対象魚 | イカ、シーバス、アジ、トラウト等 | |
汎用性 | 4.0 | |
価格の安さ | 4.5 | |
初心者オススメ度 | 4.0 |
初心者にオススメの釣竿まとめ
以上、初心者にオススメの釣竿について選ぶ際に考慮すべきポイントを整理し、ニーズ別に適した釣竿を紹介しました。まとめると
- 初心者の釣竿選定では特に「対応魚種」「釣り方」「汎用性」「釣行頻度」「価格(予算)」に注目する。
- 数釣りをしたい初心者には投げ竿がオススメ。
- 大物狙いの初心者にはショアジギングロッドや磯竿がオススメ
- 色々な釣りがしたい初心者には磯竿3号やマルチルアーロッドがオススメ。
以上です。
自分のニーズに合ったベストロッドでこれからの釣りを楽しみましょう!
なお、子供用に釣竿を選ぶ場合は、また考え方が異なると私は考えています。なぜなら、子供の場合、道具を扱う技量が年齢に応じて大きく変わってくるためです。子供用のオススメ釣竿やその選び方については以下の記事を参考にしてみてください。
「子供の釣竿、何がおすすめ?」最近、友人と家族ぐるみでアウトドアに出かける機会が多くなり、子供に買ってあげたい釣竿のおすすめについて頻繁に相談を受けるようになりました。そこでよく聞くのが「釣具店に行っても、林のように立ち並ぶ[…]